八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2019/4/5 お祭り
奈多宮の春の大祭が行われました。奈多宮の氏子総代、関連各位に出席のもとで厳粛におこなわれました。
巫女さんの舞もおこなわれました。
<スポンサード リンク>
イベント
水神様・小神様祭りです。 田舎にとっては水がなりよりも大切なものです。村に沢山の溜池があります。 それぞれに水利委員が担当しています。今...
記事を読む
春の大祭の儀式の後、御神輿(おみこし)が御旅所へ移動します。 御旅所でお祈りを済ませた後、三ヶ所に分かれて御神輿は氏子の村...
2020年仲秋祭をおこないました。 秋の恵みに感謝して、特産のみかん等をささげました。
春まつりを4月5日(金)に行います。9:00~神事、10:00頃~御神輿が御旅所へ向けて出発します。御旅所神事は10:40頃です。その後、三...
中秋祭で、疋田太一(ひきたたいち)さんの津軽三味線と空中紳士(くうちゅうしんし)さんのパーカッションの演奏で、イシスアツミさんの舞が奉納され...
奈多宮、春の大祭で、こどもみこしが行われました。 八幡奈多宮を出発し、奈多区内を巡行しました。ご苦労様でした。 ...
御旅所、昔、ここは港であり、ここから船が出発していた所でした。 隼人征討軍もここから出発し、そして帰還したところでした。 ...
漁船の安全祈願と大漁祈願の海の祈願祭をおこないました。 奈狩江(なかえ)地域の漁業関係者の代表者が集まって祈願をおこないました。 海に幼...
今年の収穫に感謝して新嘗祭(にいなめさい)をおこないました。 心配された台風被害も最小限にすんでどうにか収穫できました。 ...
30年度の放生会をおこないました。ここは神ノ池(御ノ池)といいます。古代にはここは湊でした。720年、隼人の乱がおこります。ここから大友旅人...