木付城跡の発掘調査の報告
本丸付近の石垣、天守台 南東隅の石垣
細川家の家紋「九曜文」が入った瓦等が出土しました。
細川忠興の所領となり、松井康之が城代として木付に入った頃(1600~1601)
1608年6月木付城が落雷により消失する。その後、1615年までに再建されたもの。
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
木付城跡の発掘調査の報告
本丸付近の石垣、天守台 南東隅の石垣
細川家の家紋「九曜文」が入った瓦等が出土しました。
細川忠興の所領となり、松井康之が城代として木付に入った頃(1600~1601)
1608年6月木付城が落雷により消失する。その後、1615年までに再建されたもの。