八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2019/4/5 お祭り
奈多宮、春の大祭で、こどもみこしが行われました。
八幡奈多宮を出発し、奈多区内を巡行しました。ご苦労様でした。
<スポンサード リンク>
イベント
春まつりを4月5日(金)に行います。9:00~神事、10:00頃~御神輿が御旅所へ向けて出発します。御旅所神事は10:40頃です。その後、三...
記事を読む
今年の放生会には「きつき子ども歴史探検隊」の小学生達が参加してくれました。 放生会は大友旅人を総大将とする隼人征討軍がこの港(現在は神の池...
八幡奈多宮・春の大祭が5日に行われます。 大分合同新聞で御田植えを予告してくれていました。 春を迎え、今年度の収穫や安全等を...
御旅所、昔、ここは港であり、ここから船が出発していた所でした。 隼人征討軍もここから出発し、そして帰還したところでした。 ...
元旦は、初日の出が拝めそうです。駐車場を神幸橋(太鼓橋)の東側を整備しました。八幡奈多宮第1駐車場をめがけてお越し下さい。 混...
八幡奈多宮春の大祭が行われました。今年度も大事がおきないように、 平和な年度でありますように、豊作でありますように、とお祈りしました。 ...
仲秋祭が行われました。異常気象で、今年は自然災害等が多発しました。先日の台風等でも数箇所被害がでましたが、なんとか仲秋祭を迎えることができ...
神輿(みこし)を御旅所まで運びました。 行幸門より出ます。昔、応神天皇が皇居(今の桜殿)にここから出入りしたといいます。 ...
720年、大隅・日向で反乱がおこった。 大伴旅人を総大将として1万人の軍勢が出陣した。 多くの人命を失い、その霊を弔うために放生会が...
今年の収穫に感謝して新嘗祭(にいなめさい)をおこないました。 心配された台風被害も最小限にすんでどうにか収穫できました。 ...