八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2018/4/1 お祭り
八幡奈多宮・春の大祭が5日に行われます。 大分合同新聞で御田植えを予告してくれていました。
春を迎え、今年度の収穫や安全等をお祈りします。 伝統芸能の御田植えも実施されます。
<スポンサード リンク>
行事
春まつりを4月5日(金)に行います。9:00~神事、10:00頃~御神輿が御旅所へ向けて出発します。御旅所神事は10:40頃です。その後、三...
記事を読む
2025年の御田植えが行われました。お天気にも恵まれ素敵な御田植えができました。牛が暴れる時等歓声があがる中、楽しい時間を過ごすことができま...
伝統芸能の御田植がおこなわれました。練習を重ねていてりっぱにできました。 伝統芸能を引き継ぐことは大変です。でも皆さんのご...
720年、大隅・日向で反乱がおこった。 大伴旅人を総大将として1万人の軍勢が出陣した。 多くの人命を失い、その霊を弔うために放生会が...
明けましておめでとうございます。新年の八幡奈多宮は大賑わいです。「光は東方から・・・」市杵島より出た初日の出は今年は一段と素晴らしいものでし...
水神様・小神様祭りです。 田舎にとっては水がなりよりも大切なものです。村に沢山の溜池があります。 それぞれに水利委員が担当しています。今...
新嘗祭を行いました。「収穫に感謝」をしました。台風の襲来がありましたが、収穫はまずまずのようです。 大内区の方から舞の奉納があ...
今年の収穫に感謝して新嘗祭(にいなめさい)をおこないました。 心配された台風被害も最小限にすんでどうにか収穫できました。 ...
八幡奈多宮春の大祭が行われました。今年度も大事がおきないように、 平和な年度でありますように、豊作でありますように、とお祈りしました。 ...
30年度の放生会をおこないました。ここは神ノ池(御ノ池)といいます。古代にはここは湊でした。720年、隼人の乱がおこります。ここから大友旅人...