神と仏が逢う所

神と仏が逢う所

日本に仏教が伝来した飛鳥時代には、神道と仏教は未統合であったが、平安時代になり、一般にも仏教が浸透し始めると、日本古来の宗教である神道との軋轢が生じ、そこから日本の神々を護法善神とする神仏習合思想が生まれ、仏(本地)の仮の姿である神(権現あるいは垂迹)を祀る神社が生まれるようになった。本地垂迹説は、神仏習合の根幹である。「本地」は神の元となった仏・菩薩のこと、「垂迹」は仏・菩薩が神の姿でで現れることを意味する。日本における神は、民を救うために仏や菩薩に姿を化けたものだという考えである。

明星院の小仏

<スポンサードリンク>

<スポンサード リンク>