八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2018/3/27 八幡奈多宮の歴史
ちょこっときつき歴史散歩 「八幡奈多宮と奈多氏」
歴史散歩表紙1
戦国武将・奈多鑑基(あきもと)について解説しました。
歴史散歩奈多氏
<スポンサード リンク>
奈多氏
「魏志倭人伝」によると南鮮の鉄を採りいれたと書いてある。倭にとって朝鮮はあこがれの地であった。文化の花咲く中国への道程であり、新しい利器であ...
記事を読む
「神場洲といふハ、文禄年中迄ハ、今の洲崎より南の沖の方へ十町斗り洲有て、 並木の松原茂り栄え、其末に観音有て、・・・此洲の内ハ波風なく旅...
中納言大江匡房(まさふさ)から堀川天皇の時に『「一楼台」ノ額ヲ奉納シ給フ』とある。 額の裏文には「豊後国奈多宮者、八幡宮自宇佐宮以前権之霊...
八幡奈多宮は六郷満山霊場の181番で、183番は横城山東光寺であった。(六郷山百八十三ケ所霊場記) 入峯行の出発点が御許山とすれば、「霊場...
原始的部落国家の時代、安岐の奈多社には氏神が祭られていた。比売(ひめ)大神は奈多社に国境の神として出現していた。つまり御祭神である比売大神...
ちょこっと杵築歴史 第3弾の冊子「八幡奈多宮と大古墳」ができました。 今、六郷満山1300年記念でお客様が毎週奈多宮に来てくれています。 ...
全国八幡の大会のご一行様が八幡奈多宮に来てくれました。 大型バス3台で全国より来てくれました。 本殿前(八幡造)の前で皆...
明星院は奈多宮の神宮寺である。奈多宮と同じく天平元(729)年創建伝承をもっている。 神宮寺・明星院
八幡奈多宮の正面の鳥居に「豊臣氏」という文字があります。 「長岡(松井)佐渡守豊臣氏興長」と書いています。寛永19年(1642) 徳川は...
古代の地域名のうち、漢字で豊かさをあらわしているのは豊国だけである。「豊後風土記」の冒頭に「豊」がついた由来が述べられている。 景行天皇が...