楼門前の鳥居

奈多宮楼門にある一番前の鳥居は長岡佐渡守興長の寄進によるものである。
長岡佐渡守興長は杵築城城代松井佐渡守康之の養子で細川三斎の末子となっている。
後に松井姓を長岡とかえる。細川氏が肥後に職封となると、興長も肥後八代三万三百石の城主となった。
この間、杵築在城は三十数年にに及ぶ。
 細川忠興は、慶長元(1596)年の大津波で壊滅した奈多宮の再建費用として白銀三十六貫目を奈多宮に寄進した。そして城代長岡氏に社殿の再建を命じ、本殿と社殿を造営した。時に寛永4(1627)年9月十日となっている。
 この時多少の金が余ったが、興長はこれを受けとらず社銀とした。これを住民に貸付けさらに金が出来たので、既に八代に移っていた興長に伺をたて、若宮殿1戸と楼門、石鳥居、石の手水鉢を造営した。鳥居と手水鉢の銘は肥後熊本春光院全長老の筆跡と記している。長岡佐渡守が八代に移った後の作である。
 長岡佐渡守豊臣氏興長敬白  人々諸願箇々圓成寛永龍集任午初春吉辰
寛永龍集任午は寛永十九(1642)年である。高さ約370㎝。

<スポンサードリンク>

<スポンサード リンク>