八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2021/7/5 未分類
豊臣秀頼の遺児国松が落ち延びて立石領の木下延由(のぶよし)となった。
その延由(1614~58)が持っていたという刀の調査がおこなわれているという。
<スポンサード リンク>
歴史遺物
八幡奈多宮の総会がありました。 役員の中で6名が同級生です。地域の世話をする年齢になったのですかね。 由緒ある奈多宮を一層充...
記事を読む
黄色の彼岸花が咲いています。 今朝の奈多宮の海はどんよりとしています。
2016年、豊洋小学校、6年生の歴史学習をおこないました。 地域の歴史を卒業までに学んでもらいます。 沢山のお宝を直接見てもらいました。...
大分遺産モニターツアーの御一行様が奈多宮に来てくれました。 奈多宮の歴史についてガイドをおこないました。 大分学を研究してい...
村の方より登り竜(龍)の絵を頂きました。神の島・市杵島(いきしま)より登る竜です。 弥生時代に中国から竜のモチーフを伝えられたものです。竜...
奈多宮神宮寺明星院縁起。 「安岐郷奈多村寿宝山明星院神宮寺者蓋社司之密跡也(中略)宇佐宮過行幸之時宜也。 細川豊前宰相越中大守忠...
10月2日、遊歩道、浜辺の整備をおこないました。 大型重機3台、ダンプカー1台を借りて整備を実施しました。 人も通られない状態の...
正月にむけて注連縄(しめなわ)の準備をしました。 もち米のわらをたたき、縄の大きさに沿ってわらの量をはかりのっていきます。 ...
観光庁の方々が奈多宮に視察に来てくれました。 「これからどう私たちの地域をうりだすか!」を考えているところなので、 さまざまな角度からお...
八幡奈多宮にふくろうが子どもを産みました。 今年は「ふくがくるろう」。