八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2018/4/28 六郷満山
東光寺では石塔が並んでいます。 代表的なものは国東塔です。
かってはたくさんあったと思われます。 杵築城にも東光寺の石塔を持っていっています。
<スポンサード リンク>
東光寺
六郷満山1300年を記念して「横城山東光寺」の歴史散歩を企画しました。 5月20日(日)10:00~ 集合場所は杵築市「横城公民館」です。...
記事を読む
横城山・東光寺は、安岐郷の中山(なかやま)として安岐郷の中心の寺であった。 修験(しゅげん)道場[僧としての修業をするところ]で付近の山や...
東光寺・奥の院(権現様)には、面白い狛犬(こまいぬ)がある。 とても親しみのあるものです。 なぜか、象の彫りものもあります。...
東光寺奥の院(権現様)の正殿の入り口に竜の飾りがみられる。 日本人の源流である越人が持ち込んだ倭人文化に「蛇や竜に対する信仰」がある。 ...
東光寺の奥ノ院、権現 横城山を階段的にかなり登る。村の長老が献身的に整備してくれています。 まさに修験場である。 途中、鳥...
東光寺由緒には次のように書いています。 養老二年(718)僧仁聞大士諸国遊当山留リ薬師如来自彫安置シ十二坊余建立シ六郷満山ノ随一 二数得...
東光寺の奥の院(権現様)に「山の神」が存在する。 人々は永く「山の神」を崇拝してきました。 守は人間にとってもっとも大切なものであります...
薬師如来は人々を病苦から救う仏として早くから信仰され、特に古代仏教にあっては主流をなす信仰である。六郷満山中山本寺の一つである横城山東光寺...
東光寺の権現様(奥の院)は、修験者たちの修行の場であった。 奥の院よりさらにその奥に、修験者のみちがある。 その道は、奥の院...
六郷満山・中寺・東光寺の経筒のことが、2月3日の大分合同の新聞に載っていました。 六郷満山とは天台宗寺院の集合体であり、国東半島全体が神仏...