八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2021/9/27 未分類
黄色の彼岸花が咲いています。
今朝の奈多宮の海はどんよりとしています。
<スポンサード リンク>
その他
「松林・海岸写真展」を5日((日)~12日((日)に実施します。時間は10:00~16:00まで。場所は八幡奈多宮参集所です。入場無料。応募...
記事を読む
薦(こも)神社は宇佐宮の元宮である。ここは帰化人によってつくられたという。 ここの池ではえている草で薦(こも)をつくり、宇...
松林を守る会の役員会を行いました。全員出席でした。 協賛金の集計結果の報告を行いました。 また、秋からの事業計画を提起し、審議を...
2016年、豊洋小学校、6年生の歴史学習をおこないました。 地域の歴史を卒業までに学んでもらいます。 沢山のお宝を直接見てもらいました。...
歴史散歩をしながら松林の整備の状況を説明しました。 松林の中を歩きながら、県内最大の松林と砂浜であることを感じてもらいました。 ...
八幡奈多宮の全図が発見されました。 元区長さんが亡くなられて、家族の方が整理していて発見してくれました。 なんとこれは版画なのです。 ...
奈多海岸の南寄りに、恵比須神を祀る社殿があり、左脇に鯛を抱え、釣竿を手にした石像が納められている。古くから漁民によって祀られてきたが、露天に...
宇佐神宮の神宮寺である初代別当(べっとう、長官)となったのは、法蓮という僧侶でした。法蓮については「続日本紀」大宝3(703)年、及び養老5...
市杵島姫命(いちきしまひめ)が降臨したという伝説の島・市杵島(いきしま)の鳥居が 台風10号によって流されました。 よそに行かず太鼓橋近...
10月2日、遊歩道、浜辺の整備をおこないました。 大型重機3台、ダンプカー1台を借りて整備を実施しました。 人も通られない状態の...