八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2020/2/7 古墳
豊洋大古墳の発掘物とヤマト政権が関わりがあったようです。 小熊山古墳は前方後円墳、御塔山古墳古墳は円墳です。 このような大古墳の存在は大豪族がいたということです。
<スポンサード リンク>
豊洋古墳群
小熊山古墳は豊後最大の前方後円墳で、大きさは116.5mです。3世紀後半~4世紀初頭に築造された。 日本の国の始まりは「帝紀」:(帝王の系...
記事を読む
小熊山古墳、御塔山古墳より出土した埴輪。 小熊山古墳から出土した円筒埴輪は九州最古の円筒埴輪である。口が曲がっているのが特徴である。最古級...
小熊山古墳は3世紀後半の九州最古級の古墳とされる。御塔山古墳とともに国指定となった。 大和朝廷とつながるということだ。昨日(28日)の合同...
応神王朝は古墳時代中期である。応神天皇の古墳は現在の大阪の羽曳野市に存在する。仁徳天皇(?)は堺市に存在する。つまり応神王朝の豪族は難波に存...
奈多海岸より見える小熊山古墳です。 全長116.5mで県内最大級の前方後円墳です。 円筒埴輪の時代推計から、3世紀後半のものとされ、九州...
巨大な古墳が三基もこの豊洋にある。相当強大な有力者(豪族)がいたということです。その理由の一つは砂鉄である。もうひとつは海上交易を握ってい...
毎日新聞に「小熊山と御塔山古墳が大和政権と密接な関係」という記事をのせていた。 小熊山古墳は3世紀後半から4世紀初頭の前方後円墳で、縁の部...
小熊山・御塔山古墳のシンポジュームがありました。 大学の先生等が大古墳についての説明がありました。 国指定になった理由などを...
故郷豊洋(大分県杵築市)には多くの古墳が存在する。古墳は一般民衆のものではなく、豪族とか呼ばれる人のものである。後期のものは小規模...
「初期ヤマト政権が、中央政権としての立場を確立していくためには、小熊山古墳の被葬者は、なくてはならなぬ連携のパートナーであった。」と大阪大学...