八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
浜そうじ

浜そうじ

ビーチクリーン大作戦(浜そうじ)を7月2日(火)10:40~行います。 集合場所は奈多宮第二駐車場(亀山古墳前)です。雨の場合は9日(...

記事を読む

松林下草刈り

松林下草刈り

松林の下草刈りをおこないました。特に、幼松は草に埋もれる程の状態になっていました。 4ヵ所に分かれて作業を始めました。暑い中、幼松の草...

記事を読む

環境月間

環境月間

6月は環境月間です。地球温暖は進んでいます。今、二酸化炭素の削減等必死に取り組まなければなりません。この6月には、シンガポールの高校生の修学...

記事を読む

フクロウ赤ちゃん

フクロウ赤ちゃん

フクロウの赤ちゃんが巣から出てきました。巣立ちの準備に入ったのでしようか。皆で巣立ちを応援したいと思います。

記事を読む

明星院特別展終わる

明星院特別展終わる

八幡奈多宮神宮寺明星院特別展が終わりました。天候不順にもかかわらず、連日多くの方々が参加してくれました。大好評でした。

記事を読む

伊勢物語

伊勢物語

伊勢物語の写本が八幡奈多宮に存在します。きちんと保管されています。本日、図書館司書に確認してもらいました。 ...

記事を読む

明星院特別展開催中

明星院特別展開催中

明星院特別展が好評中に開催されています。極めて珍しい展示物のため、皆さん興味深く見て頂いています。「とても感動した」といった感想を頂いていま...

記事を読む

仏教の守護神

仏教の守護神

仏教の守護神 歓喜天の信仰は、災いから避け、逃れることを祈る。物事を始める前に事の円満成就を歓喜天に祈る。仏法(ぶっぽう)を擁護し、衆...

記事を読む

歓喜天

歓喜天

歓喜天 歓喜天(かんぎてん)は大聖歓喜天、又は聖天(しょうてん)と呼ばれる仏教の守護神の1人で、人身象頭(じんしんぞうとう)の特異な形...

記事を読む

鳳凰文磬(ほうおうもんきん)

鳳凰文磬(ほうおうもんきん)

鳳凰文磬(ほうおうもんけい) 鎌倉時代のもの。文磬(もんけい)は、仏教で用いる道具で、打って音を鳴らすもの。打ち鳴らすことで、儀式の節...

記事を読む

<スポンサード リンク>