八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
大納言書状

大納言書状

大納言等より数書の書状が届いている。また、贈りものが来ている。 大納言とは、太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。現在の国務...

記事を読む

神様・光明寺

神様・光明寺

光明寺の神様 光明寺の神様である。正に神仏習合の象徴である。天保十三(1843)年寅十二月、とある。 光明寺は知恩院の末寺であり...

記事を読む

細川忠興改造

細川忠興改造

細川忠興改造 細川忠興が明星院を改造したと「壽寶山明星院縁起」に書いている。 「細川豊前宰相越中太守忠興入道三齋公而当院棟梁俄然...

記事を読む

壽寶山明星院

壽寶山明星院

壽寶院明星院 壽寶山明星院という。明星院は八幡奈多宮の神宮寺である。八幡奈多宮と同じく天平元(729)年に創建された。一般的に、神宮寺...

記事を読む

神と仏が逢う所

神と仏が逢う所

神と仏が逢う所 日本に仏教が伝来した飛鳥時代には、神道と仏教は未統合であったが、平安時代になり、一般にも仏教が浸透し始めると、日本古来...

記事を読む

僧形八幡神

僧形八幡神

僧形八幡神 応神天皇像は「僧形八幡神」ともいう。応神天皇像は正に僧の形をしています。この応神天皇像は神仏習合の象徴とされる。 神...

記事を読む

神と仏の邂逅

神と仏の邂逅

神と仏の邂逅 日本では古くから、自然万物あらゆる現象に神が宿っていると考え、そうした無数の神々を 崇拝する風習があった。奈多宮の...

記事を読む

八幡大菩薩

八幡大菩薩

八幡大菩薩 鎌倉・室町・江戸時代では、武家の守護神である八幡神自体が「八幡大菩薩」としょうされるように神仏習合によるものであったため、...

記事を読む

明星院特別展

明星院特別展

明星院特別展を4月24(水)~30日(火)におこないます。 明星院は八幡奈多宮の神宮寺です。しかし、このお寺は廃寺し、今はありません。...

記事を読む

御田植え

御田植え

御田植えを4月5日(金)12:00頃~八幡奈多宮境内にて行います。コロナ禍でここ数年できませんでしたが、今年は伝統芸能の御田植えを実施できま...

記事を読む

<スポンサード リンク>