八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2024/8/27 遺物
住居と囲いの埴輪が熊本で出土したという記事が8月11日の記事に出ていた。
九州で2例目という。では、1例目はどこか?それは小熊山古墳・御塔山古墳(杵築市)
と書いていました。
Digital Camera
<スポンサード リンク>
豊洋古墳群
応神天皇着岸の地・四口(現志口)の高台に仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の 木造の供養塔をたてたという。その後、石の供養塔に作り替えたとい...
記事を読む
文化財調査が来てくれて大太刀(おおたち)の手入れをしてくれました。 昨日は刀剣の勉強をしました。さっそく奈多宮の大太刀(おおたち)の手入れ...
御神幸の際、先導者がつけていたものと思われる面。長さ約48.5cm、幅42cmと他に類を見ない大きさで、材質は桐。 彩色は当初なかった...
文化財の名称および員数 大分県指定有形文化財 八幡宇佐宮御託宣集 16巻 八幡奈多宮所蔵 八幡奈多宮所蔵の八幡宇佐宮御託宣集の概要 ...
文化財調査委員さんが奈多宮の文化財を調査しました。 古文書はひとつ一つ確認をしていました。すごいものがあることを確認しました。 私として...
若比古像。大分県指定文化財 平安時代後期12世紀 「若宮四神像」応神天皇の子。即ち後の仁徳天皇ら4人の子どもである。 若比...
若比売(わかひめ) 平安時代後期(12世紀)のもの。 「神像彫刻重要資料集成」では「女神坐像」という。
奈多宮の大太刀(おおたち) 室町時代前期のものである。応永31年(1424) 肥前国住人 国公作とある。 一般的には76㎝以上を太刀とい...
小若宮一、別名「①女神像」 平安時代後期~鎌倉時代(12~13世紀) 小若宮一1軀資料 小若宮一 1軀 【調査日】 20...
奈多宮の楼門にある一番前の鳥居は、長岡佐渡守興長の寄進によるものである。 長岡佐渡守興長は、杵築城城代松井佐渡守康之の養子で、細川三斎の末...