八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2022/9/21 奈多氏
奈多氏の家紋は縁起の良い亀甲紋に、中に光の字がある。
「光は東方から」という言葉がありますが、奈多宮の東から上がる光、つまり、朝日は奈多のシンボルです。
<スポンサード リンク>
奈多氏
大友宗麟はなぜ奈多氏より正妻を迎えたのか? 奈多鑑基(あきもと)は八幡奈多宮の大宮司であったが、戦国武将として大友軍の前線で戦った。 ...
記事を読む
田原親賢(ちかたか)は、義鎮(よししげ)の幼少期より仕え、大友氏の重臣として最後の最後まで支えた。前後期の大友氏は、「加判衆(かばんしゅう)...
田原親賢(ちかたか)が、天正年間前半(1570年代)に出した書状が、豊前国下毛郡の領主蠣瀬(かきせ)氏の元に残っています。「一符の内上市(う...
八幡奈多宮の大宮司・奈多鑑基(あきもと)の娘として誕生。大友宗麟の正室は正室・一色義清の娘がいたが、1550年、二階崩れの変の後離縁した。...
大友宗麟は女(娘)を、奥方の甥の鎮基(しげもと)の室に入れた。そして大友氏と奈多氏は一家同様になった。鎮基は鑑基の孫として生まれ、叔父に当...
奈多鑑基は、大友氏の武将としてたびたび合戦に出陣した。永禄4(1561)年、大友宗麟の中津・小倉方面の戦いに、鑑基は神兵を率いて出陣した。...
奈多氏は豊後国安岐郷の八幡奈多宮の大宮司家である。大永2(1522)年、大友家臣田北親員(ちかかず)の子で、田北鑑生(あきなり)の妹を、鑑基...
田原親賢(たはらちかたか)、出家後、田原紹忍(じょうにん)。 奈多鑑基(あきもと)の次男で、兄弟に兄・奈多政基(まさもと)、妹は奈多夫人...
田北親員(ちかかず)は奈多鑑基(あきもと)のところに自分の娘を嫁がせた。 そして鑑基(あきもと)の娘を義鎮(よししげ)の正妻にしたので...
戦国武将奈多鑑基(あきもと)の城が奈多城である。 鑑基(あきもと)の娘は大友宗麟の正室となった。 大友氏は奈多氏と手を組む必...