八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2022/9/21 奈多氏
奈多氏の家紋は縁起の良い亀甲紋に、中に光の字がある。
「光は東方から」という言葉がありますが、奈多宮の東から上がる光、つまり、朝日は奈多のシンボルです。
<スポンサード リンク>
奈多氏
田原親賢(ちかたか)は、義鎮(よししげ)の幼少期より仕え、大友氏の重臣として最後の最後まで支えた。前後期の大友氏は、「加判衆(かばんしゅう)...
記事を読む
なぜ大友氏は奈多氏と手をくんだのか? 大友義鎮(よししげ)[宗麟]は奈多鑑基(あきもと)の娘を正室にした。 奈多鎮基(しげもと)は宗麟の...
奈多氏は豊後国安岐郷の八幡奈多宮の大宮司家である。大永2(1522)年、大友家臣田北親員(ちかかず)の子で、田北鑑生(あきなり)の妹を、鑑基...
田北親員(ちかかず)は奈多鑑基(あきもと)のところに自分の娘を嫁がせた。 そして鑑基(あきもと)の娘を義鎮(よししげ)の正妻にしたので...
戦国武将奈多鑑基(あきもと)の城が奈多城である。 鑑基(あきもと)の娘は大友宗麟の正室となった。 大友氏は奈多氏と手を組む必...
奈多氏の基礎を築いたのは宗心である。 「河内入道宗心については大聖院宗心なり」という説もある。 「大分県史料」五巻「永仏文書」に「奈多宗...
田原(たわら)氏は、志賀氏や一万田氏らと並ぶ豊後大友氏の有力庶子家の一つ。大友氏初代能直(よしなお)の子泰広を始祖として、豊後国北部の国東地...
戦国時代奈多氏は強大な勢力を有していた。 守護職大友氏は奈多氏と姻戚関係を結び、勢力を拡大した。 その最大の理由は奈多氏の有する鉄と海軍...
奈多鑑基の奈多城を一周するウォーキングをおこないました。 神幸橋から行幸会の説明をしながら歩きました。 鑑基の墓、宗心の墓等を案...
大友宗麟は女(娘)を、奥方の甥の鎮基(しげもと)の室に入れた。そして大友氏と奈多氏は一家同様になった。鎮基は鑑基の孫として生まれ、叔父に当...