田原親賢(ちかたか)[紹忍(じょうにん)]

 田原親賢(たはらちかたか)、出家後、田原紹忍(じょうにん)。
奈多鑑基(あきもと)の次男で、兄弟に兄・奈多政基(まさもと)、妹は奈多夫人(大友宗麟の正室)。
子は新七郎、養子は親虎(ちかとら)、親盛。武蔵今市城主、妙見嶽城督。
大友義鑑(よしあき)~義鎮(よししげ)[宗麟]~義統(よしむね)~中川秀政に仕える。
 奈多義基の次男に生まれた親賢(ちかたか)は、田原家の傍系である武蔵田原親資(ちかすけ)実子がないので幼少から養子として養われた。宗麟が新九郎と呼ばれていた頃、覇気満々で、もてあます程であったので、別府に湯治にやった。大友宗家の筆頭家老であった田北鑑生(あきなり)は、親賢(ちかたか)を新九郎の補佐役とした。

CIMG0842

田原親賢(ちかたか)が養子に入ったのは、田原本家・田原親宏(ちかひろ)を牽制するためであった。田原家本家田原親宏(ちかひろ)は、国東半島の水軍の指揮権を握っていた。宗麟は大内氏に対抗して瀬戸内海への支配権を拡大するため、軍政改革を行い、新たな直属軍を編成し、その指揮官に親宏でなく、親賢を任じた。宗麟は田原親宏に宇佐衆を率いて参陣するように命じた。しかし宇佐衆は家臣や領民が出兵の負担に耐えかねていることを理由に応じようとしなかった。そこで田原親賢に宇佐衆の指揮をとらせたのであった。これ以後、親宏の力は失われて、田原親賢が姉(宗麟の正室)の後ろ楯を得て田原家を支配することになり、大友家中でも大きな発言力をもつようになった。[永禄5年8月26日の書状]

CIMG1517

永禄8(1565)年頃から加判衆(かばんしゅう)[大友家の家老]として活躍し、義統(よしむね)の側近として大友家を最後まで支えた。義統(よしむね)は自分の弟親盛を紹忍(しょうじん)の養子にしている。臼杵鑑速(うすきあきすみ)の死後は国政の大部分を預かるようになっていった。こうした紹忍の急速な台頭に対し、重臣の立花道雪は異を唱えたが、受け入れなかった。大友三家老が等他の重臣が死去していくにつれ、さらに立場を強化していった。

<スポンサードリンク>

<スポンサード リンク>