八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2019/6/22 八幡奈多宮の歴史
中納言大江匡房(まさふさ)から堀川天皇の時に『「一楼台」ノ額ヲ奉納シ給フ』とある。 額の裏文には「豊後国奈多宮者、八幡宮自宇佐宮以前権之霊...
記事を読む
2019/5/22 遺物
慶長の伊予地震によって奈多宮は崩壊した。。1627(寛永4)年細川忠興が白銀36貫を寄附してくれて奈多宮は再建されました。 1640(寛永...
2019/5/20 遺物
狛犬(こまいぬ)が日本に伝わったのは、仏教が伝わったのと同じ頃。高麗(こま)から獅子が伝わりました。インドではライオンは仏を守る聖獣でした。...
2019/5/18 八幡奈多宮の歴史
八幡奈多宮の古圖「奈多神社境内全圖」です。 これによると壮大なものであったことがわかります。 今話題の大伴旅人が隼人征伐に成功した。その...
2019/4/10 未分類
村の旧家より古文書がみつかりました。 私の村はものすごい歴史があるので、古文書があります。 どれだけ重要なものかはわかり...
2019/1/21 八幡奈多宮の歴史
今日は法政大学の中国人留学生への豊洋の歴史ガイドをおこないました。 小熊山古墳と奈多宮を案内しました。 奈多宮の御幸門(ぎょうこうもん)...
2018/12/19 遺物
奈多宮の楼門にある一番前の鳥居は、長岡佐渡守興長の寄進によるものである。 長岡佐渡守興長は、杵築城城代松井佐渡守康之の養子で、細川三斎の末...
2018/12/11 遺物
御神幸の際、先導者がつけていたものと思われる面。長さ約48.5cm、幅42cmと他に類を見ない大きさで、材質は桐。 彩色は当初なかった...
2018/12/10 遺物
手水鉢は高さ、巾共に102cm。全体は如来坐像台座形式で下から反り花部、敷茄子部・請花部からなっている。反り花部は高さ20cm、八角形をし...
2018/11/21 未分類
奈多海岸の南寄りに、恵比須神を祀る社殿があり、左脇に鯛を抱え、釣竿を手にした石像が納められている。古くから漁民によって祀られてきたが、露天に...
<スポンサード リンク>