八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
行幸会(ぎょうこうえ)

行幸会(ぎょうこうえ)

行幸会(ぎょうこうえ)を先導するお面である。 行幸会の通路に立てていた鉾である。 行幸会は、八幡大神の御験(みしるし) であるマ...

記事を読む

協賛金お礼

協賛金お礼

本年度の「松林を守る会」協賛金の集計を行いました。 本年度も本当に沢山の協賛金を頂きました。ありがとうございました。 皆さんより...

記事を読む

砂浜除草作業

砂浜除草作業

真夏の炎天下、草に覆われた砂浜の除草作業を行いました。 広大な砂浜なため大変な作業です。 老人クラブや児童クラブ...

記事を読む

7月松林整備

7月松林整備

7月松林整備を実施しました。場所は住吉です。 6月の処理と大きな雑木の伐採を行いました。

記事を読む

額(宝物殿正面)

額(宝物殿正面)

宝物殿に現存する額は寛文3(1663)年、細川忠興の六男で長岡興長(おきなが)の養子子であった長岡寄之(よりゆき)が奈多宮に参拝して奉納した...

記事を読む

行幸会神宮寺明星院

行幸会神宮寺明星院

奈多宮神宮寺明星院縁起。 「安岐郷奈多村寿宝山明星院神宮寺者蓋社司之密跡也(中略)宇佐宮過行幸之時宜也。 細川豊前宰相越中大守忠...

記事を読む

7月松林整備延期

7月松林整備延期

7月18日に予定していました松林の整備は天候不順のため、 25日(日)に延期します。よろしくお願いいたします。

記事を読む

豊臣氏との関係

豊臣氏との関係

奈多宮の一の鳥居に「豊臣」とある。長岡(松井)興長のものである。興長の父・康之は細川軍の先鋒を務め、その働きぶりに感心した豊臣秀吉は、康之を...

記事を読む

7月松林整備

7月松林整備

7月松林整備を7月18日(日)9:00~ 実施します。 作業場所は住吉神社周辺です。 枝や雑木を引き出す誰でもできる作業です。 ...

記事を読む

木下延由の刀

木下延由の刀

豊臣秀頼の遺児国松が落ち延びて立石領の木下延由(のぶよし)となった。 その延由(1614~58)が持っていたという刀の調査がおこなわれ...

記事を読む

<スポンサード リンク>