八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
東光寺奥の院(権現様)の龍

東光寺奥の院(権現様)の龍

東光寺奥の院(権現様)の正殿の入り口に竜の飾りがみられる。 日本人の源流である越人が持ち込んだ倭人文化に「蛇や竜に対する信仰」がある。 ...

記事を読む

東光寺・奥の院(権現様)

東光寺・奥の院(権現様)

東光寺の権現様(奥の院)は、修験者たちの修行の場であった。 奥の院よりさらにその奥に、修験者のみちがある。 その道は、奥の院...

記事を読む

2018年春の大祭

2018年春の大祭

2018年の「春の大祭」が、今年も盛大におこなわれました。 「御田植え」は、新しく若者が参加してくれました。 春の大祭2018 ...

記事を読む

豊洋大古墳

豊洋大古墳

小熊山古墳、御塔山古墳は、国指定となりました。 この古墳のレプリカをつくってくれ、地区の公民館に置いてくれました。 この古墳...

記事を読む

実績報告書提出

実績報告書提出

奈多狩宿海岸の松林を守る会では、「杵築市民提案型まちづくり事業」からも補助金を頂き、昨年度数々の行事をおこってきました。お陰で大きな成果をあ...

記事を読む

森林組合・市役所会議

森林組合・市役所会議

山香の森林組合で、森林組合、市役所との会議がありました。 常日頃より松林の維持・管理、そして私たちの作業の後始末等をやってくれています。 ...

記事を読む

御田植え(おんたうえ)

御田植え(おんたうえ)

2018・御田植えが行われました。 伝統芸能「御田植え」が、今年も奈多宮で行われました。 今年は20代の青年など新しい若...

記事を読む

御旅所

御旅所

御旅所、昔、ここは港であり、ここから船が出発していた所でした。 隼人征討軍もここから出発し、そして帰還したところでした。 ...

記事を読む

御旅所行幸

御旅所行幸

神輿(みこし)を御旅所まで運びました。 行幸門より出ます。昔、応神天皇が皇居(今の桜殿)にここから出入りしたといいます。 ...

記事を読む

松林の守る会の総括会議

松林の守る会の総括会議

「奈多狩宿海岸の松林を守る会」の総括会議を行いました。 皆さんの協力を得て、お陰ですばらしい取り組みができました。 4次...

記事を読む

<スポンサード リンク>