八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
松苗の下草刈り

松苗の下草刈り

昨年(2017年)、豊洋小学校の生徒さんが松苗を植樹してくれていました。 みたらし川(応神天皇が手を洗ったという川)の側に植えたものです。...

記事を読む

冬の松林

冬の松林

秋から冬にかけて松葉が落ちます。松の落ち葉が堆積して腐っています。この腐った松葉を取り除く作業もしています。松葉菌を取り除き、昔のように綺麗...

記事を読む

六郷満山・東光寺奥ノ院

六郷満山・東光寺奥ノ院

東光寺の奥ノ院、権現 横城山を階段的にかなり登る。村の長老が献身的に整備してくれています。 まさに修験場である。 途中、鳥...

記事を読む

六郷満山・経筒

六郷満山・経筒

六郷満山・中寺・東光寺の経筒のことが、2月3日の大分合同の新聞に載っていました。 六郷満山とは天台宗寺院の集合体であり、国東半島全体が神仏...

記事を読む

六郷満山・東光寺

六郷満山・東光寺

横城山・東光寺は、安岐郷の中山(なかやま)として安岐郷の中心の寺であった。 修験(しゅげん)道場[僧としての修業をするところ]で付近の山や...

記事を読む

松露(しょうろ)

松露(しょうろ)

松露(しょうろ)をみつけました。昔は沢山あったのに、松林が荒れて松露ができなくなっています。 松林を守る会では「海亀がくる、松露のできる」...

記事を読む

松林の清掃

松林の清掃

豊洋小学校の生徒さんが松林の清掃をおこなってくれています。 寒い中を一生懸命頑張ってくれています。 一人も「寒い」という子は...

記事を読む

小熊山古墳・御塔山古墳

小熊山古墳・御塔山古墳

毎日新聞に「小熊山と御塔山古墳が大和政権と密接な関係」という記事をのせていた。 小熊山古墳は3世紀後半から4世紀初頭の前方後円墳で、縁の部...

記事を読む

神が降りた島・市杵島(いきしま)

神が降りた島・市杵島(いきしま)

アマテラスとスサノウの娘に市杵島比売神(いちきしま ひめがみ)がいる。別名、「サヨリヒメ」という。「日本書紀」では「市杵嶋姫命」と標記してい...

記事を読む

市杵島(いきしま)

市杵島(いきしま)

 アマテラスとスサノウの娘に市杵島比売神(いちきしまひめ)がいる。別名、「サヨリヒメ」ともいう。「日本書紀」では「市杵嶋姫命」と標記している...

記事を読む

<スポンサード リンク>