八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2022/9/21 奈多氏
奈多氏の家紋は縁起の良い亀甲紋に、中に光の字がある。
「光は東方から」という言葉がありますが、奈多宮の東から上がる光、つまり、朝日は奈多のシンボルです。
<スポンサード リンク>
奈多氏
文禄2(1593)年に大友氏が改易された後は紹忍も所領を没収された。その後、豊後岡城主中川秀成に与力として仕えた。 中川秀成(ひでなり...
記事を読む
田原親賢(ちかたか)は、義鎮(よししげ)の幼少期より仕え、大友氏の重臣として最後の最後まで支えた。前後期の大友氏は、「加判衆(かばんしゅう)...
奈多氏の基礎を築いたのは宗心である。 「河内入道宗心については大聖院宗心なり」という説もある。 「大分県史料」五巻「永仏文書」に「奈多宗...
田原(たわら)氏は、志賀氏や一万田氏らと並ぶ豊後大友氏の有力庶子家の一つ。大友氏初代能直(よしなお)の子泰広を始祖として、豊後国北部の国東地...
なぜ大友氏は奈多氏と手をくんだのか? 大友義鎮(よししげ)[宗麟]は奈多鑑基(あきもと)の娘を正室にした。 奈多鎮基(しげもと)は宗麟の...
奈多氏は豊後国安岐郷の八幡奈多宮の大宮司家である。大永2(1522)年、大友家臣田北親員(ちかかず)の子で、田北鑑生(あきなり)の妹を、鑑基...
田原親賢(ちかたか)が、天正年間前半(1570年代)に出した書状が、豊前国下毛郡の領主蠣瀬(かきせ)氏の元に残っています。「一符の内上市(う...
戦国時代奈多氏は強大な勢力を有していた。 守護職大友氏は奈多氏と姻戚関係を結び、勢力を拡大した。 その最大の理由は奈多氏の有する鉄と海軍...
田原親賢(ちかたか) 大友氏によって勢力を削減された田原本家の一方で優遇されたのが、分家の武蔵田原氏でした。豊後国安岐郷にある八幡奈多...
博多の志賀島に行くつけ根に奈多(なた)がある。 私たちの奈多(なだ)との関係はどうなっているのか? 13世紀の蒙古来襲、いわゆる元寇後、...