八幡奈多宮 (大分県杵築市奈多)
大分県杵築市に鎮座する神社、八幡奈多宮(通称:奈多八幡・奈多宮)を八幡奈多宮評議委員が紹介するブログです。
2018/7/7 八幡奈多宮の歴史
八幡奈多宮の神宮寺、「壽寶山明星院」縁起の古文書のコピーができました。 元禄十二年に書かれたものです。虫にくわれたり、シミなどで読めない所などありますが、こうしておけば残せると思います。
<スポンサード リンク>
明星院
全国八幡の大会のご一行様が八幡奈多宮に来てくれました。 大型バス3台で全国より来てくれました。 本殿前(八幡造)の前で皆...
記事を読む
ちょこっと杵築歴史 第3弾の冊子「八幡奈多宮と大古墳」ができました。 今、六郷満山1300年記念でお客様が毎週奈多宮に来てくれています。 ...
奈多氏は宇佐姓である。 奈多には製鉄と海運で強制となった豪族が存在した。(奈多の亀山前方後円墳)比売大神を祖神としていた。 宇佐氏はこ...
奈多宮の創建は、宇佐宮が小椋(おぐら)山に創建されてのち、初めて分霊を祀ったので、いわば宇佐宮の別宮である。八幡が前につくのは宇佐宮と奈多...
中納言大江匡房(まさふさ)から堀川天皇の時に『「一楼台」ノ額ヲ奉納シ給フ』とある。 額の裏文には「豊後国奈多宮者、八幡宮自宇佐宮以前権之霊...
八幡奈多宮の古圖「奈多神社境内全圖」です。 これによると壮大なものであったことがわかります。 今話題の大伴旅人が隼人征伐に成功した。その...
比売大神が奈多の沖合の市杵島にあらわれ、宇佐に移ったという。また宇佐宮に新しいご神体が入ると、古いご神体は宇佐の分社である八社を回って奈多に...
今日は法政大学の中国人留学生への豊洋の歴史ガイドをおこないました。 小熊山古墳と奈多宮を案内しました。 奈多宮の御幸門(ぎょうこうもん)...
「神場洲といふハ、文禄年中迄ハ、今の洲崎より南の沖の方へ十町斗り洲有て、 並木の松原茂り栄え、其末に観音有て、・・・此洲の内ハ波風なく旅...
明星院は奈多宮の神宮寺で、その頃の貴重な遺物や古文書がのこっている。 大納言様よりの文書が来ていて、中央より重視されていたものであった。 ...