八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
NO IMAGE

歴史散歩

「八幡奈多宮とヤマト政権」の歴史散歩をおこないました。 亀山古墳等を歩きながら歴史の深さとすごさを説明しました。 御旅所...

記事を読む

手水鉢(手洗い鉢)

手水鉢(手洗い鉢)

慶長の伊予地震によって奈多宮は崩壊した。。1627(寛永4)年細川忠興が白銀36貫を寄附してくれて奈多宮は再建されました。 1640(寛永...

記事を読む

小熊山古墳

小熊山古墳

奈多海岸より見える小熊山古墳です。 全長116.5mで県内最大級の前方後円墳です。 円筒埴輪の時代推計から、3世紀後半のものとされ、九州...

記事を読む

子持ち狛犬(こまいぬ)

子持ち狛犬(こまいぬ)

狛犬(こまいぬ)が日本に伝わったのは、仏教が伝わったのと同じ頃。高麗(こま)から獅子が伝わりました。インドではライオンは仏を守る聖獣でした。...

記事を読む

奈多神社境内全圖

奈多神社境内全圖

八幡奈多宮の古圖「奈多神社境内全圖」です。 これによると壮大なものであったことがわかります。 今話題の大伴旅人が隼人征伐に成功した。その...

記事を読む

松林再生事業計画

松林再生事業計画

本年度の松林再生事業計画ができました。 これまでの実施によって徐々に整備も進み、地域住民の関心も高まりつつあります。 環境・観光・健康資...

記事を読む

歴史散歩第3弾

歴史散歩第3弾

ちょこっと杵築歴史散歩第3弾「八幡奈多宮とヤマト政権」をおこないます。 応神王朝の成立を考えます。隼人征討と奈多宮の成立を散歩しながら考え...

記事を読む

御幸門

御幸門

八幡奈多宮の御幸門です。御幸門とは天皇が通る門です。 今日では春の大祭の時、御旅所へ御神輿が出る時のみこの門を開けます。 東京大学の伊藤...

記事を読む

八幡奈多宮と歴史散歩

八幡奈多宮と歴史散歩

ちょこっと杵築歴史散歩 第3弾 「八幡奈多宮とヤマト政権」を今月の25日(土)10:00~12:00に実施します。 小熊山古墳の見える神...

記事を読む

自治協地域計画策定会議

自治協地域計画策定会議

奈狩江地区住民自治協議会の地域計画策定会議がおこなわれました。 いよいよ計画書の作成にむけて具体的な検討にはいりました。

記事を読む

<スポンサード リンク>