2018/9/22 松林を守る会
大分短大生たちは奈多狩宿海岸の現地を視察しました。松の大木等を見てまわりました。 荒れ果てた状態の松林、今後整備をしなければな...
記事を読む
大分短大の生徒さん3名が私たちの「奈多狩宿の松林を守る会」の取り組みについて勉強をしてくれました。7月には松林の整備に参加してくれました。 ...
2018/9/19 松林を守る会
奈多海岸の松林のそれぞれの松の木には札がついています。 過去の樹幹注入の記録です。 農薬の空中散布はできません。 よって直...
2018/9/17 応神天皇
奈多宮の楼門に「三韓降伏」の額がある。「三韓」とは馬韓、弁韓、辰韓である。 「記紀」によると、仲哀(ちゅうあい)天皇が熊襲を討つために九州...
2018/9/15 応神天皇
六郷満山と言えば神と仏の神仏習合(神仏混交)である。それをよく示しているのが応神天皇像である。 僧形の男神像で、正に僧とも言える姿である...
2018/9/1 守江
住吉様の神は、住江(すみえ)の神、住吉(すみよし)の神といわれる。住吉とは水の澄んだ海岸、河口を意味し、青い海辺でみそぎをして身を浄める(き...
2018/8/31 松林を守る会
住吉神社の周りの松です。 今年も松くい虫にやられている木があります。 大きな松の木もあります。みんなでまもっていかねばなりま...
2018/8/18 松林を守る会
松林の整備に参加してくれました大分大学の生徒さんがコメントをくれました。 「奈多狩宿海岸の松林整備に参加させていただきました。晴天で暑い中...
2018/8/17 八幡神
8月17日の大分合同新聞で、日本大学の金子啓明の講演が載っています。 「宇佐神宮と関係の深い、杵築市奈多の八幡奈多宮には平安時代10世紀に...
2018/8/14 お祭り
今年も恒例の奈多区の供養盆踊りが開催されました。 天気に恵まれ、多くの区民の皆さんが参加してくれました。 今年も小学生の...
<スポンサード リンク>