八幡奈多宮(大分県杵築市 奈多海岸)
楼門前腐葉土剥ぐ作業

楼門前腐葉土剥ぐ作業

楼門前の腐葉土を剥ぐ作業を進めています。 作業がどんどん進んでいます。すごいスピードです。

記事を読む

腐葉土剥ぐ作業

腐葉土剥ぐ作業

腐葉土の剥ぐ作業がすごく進んでいます。 第二駐車場から御幸門(旧国道側)の広大な松林です。

記事を読む

豆まき

豆まき

八幡奈多宮では2月24日(月)10:00~豆まきをおこないます。 豆まきとは、「魔(ま)を滅(め)する」、「魔滅」(まめ)に通じるといいま...

記事を読む

古文書文化財調査

古文書文化財調査

文化財調査委員さんが奈多宮の文化財を調査しました。 古文書はひとつ一つ確認をしていました。すごいものがあることを確認しました。 私として...

記事を読む

大太刀(おおたち)手入れ

大太刀(おおたち)手入れ

文化財調査が来てくれて大太刀(おおたち)の手入れをしてくれました。 昨日は刀剣の勉強をしました。さっそく奈多宮の大太刀(おおたち)の手入れ...

記事を読む

大太刀(おおたち)

大太刀(おおたち)

奈多宮の大太刀(おおたち) 室町時代前期のものである。応永31年(1424) 肥前国住人 国公作とある。 一般的には76㎝以上を太刀とい...

記事を読む

2月松林整備終わる

2月松林整備終わる

御旅所の周りがとても綺麗になりました。 広範囲を実施したために枝等の片付けが残りましたが、春の大祭までには終わりたいと思います。 ...

記事を読む

2月松林の整備実施

2月松林の整備実施

2月松林の整備を実施しました。場所は御旅所の周りです。 グミの木等の雑木が茂り人の入れないような所もあります。 今回は広...

記事を読む

2月松林整備前の状態

2月松林整備前の状態

2月松林の整備は御旅所の周りを実施します。 イガのあるグミの木等の雑木も覆い茂り人の入れない状態のところもあります。 4月の春の大祭の前...

記事を読む

御幸門前の腐敗土剥ぐ作業

御幸門前の腐敗土剥ぐ作業

御幸門前の腐敗土を剥ぐ作業を実施しています。 ユンボ―を使用してどんどん作業が進んでいます。 豊洋小学校の校門前ですので目立ちます。 ...

記事を読む

<スポンサード リンク>