2017/7/6 学習
地元の豊洋小学校6年生に地域の歴史等を勉強してもらいました。 自分たちのふるさとのことを学んでもらいたいという思いで毎年、授業をさせてもら...
記事を読む
2017/6/30 お祭り
今日は大祓です。今年も半年を無事終えることができました。 人型に名前と歳を書いて息を吹きかけました。 祓い、清めて残りの半年も無事に過ご...
2017/6/26 奈多海岸
奈多海岸の松 日本の白砂青松100選 格式高い八幡宮 昇る太陽が別府湾にきらめき、波は光を乗せて遠浅の浜辺に打ち寄せ、風が松林を吹き抜...
2017/6/25 松林を守る会
奈多狩宿の海岸は、日本の白砂青松100選にも選ばれ、松林は2㎞、白砂は5㎞にわたる大分県下一の白砂青松の海岸です。しかし、マツ材線虫病の被...
2017/6/11 海亀
八幡奈多宮の正面に海亀が来て卵を産んでくれました。 なんと60年ぶりのようです。 133個卵がありました。アカ海亀だそうです。 ...
2017/5/31 古墳
巨大な古墳が三基もこの豊洋にある。相当強大な有力者(豪族)がいたということです。その理由の一つは砂鉄である。もうひとつは海上交易を握ってい...
2017/5/29 八幡神
三神像の主神は比売(ひめ)神である。比売神は安岐郷奈多社の神である。 比売神の脇侍に応神天皇と神功(じんぐう)皇后がいる。 神功(じんぐ...
2017/5/24 古墳
小熊山古墳、御塔山古墳より出土した埴輪。 小熊山古墳から出土した円筒埴輪は九州最古の円筒埴輪である。口が曲がっているのが特徴である。最古級...
2017/5/23 古墳
応神王朝は古墳時代中期である。応神天皇の古墳は現在の大阪の羽曳野市に存在する。仁徳天皇(?)は堺市に存在する。つまり応神王朝の豪族は難波に存...
小熊山古墳は豊後最大の前方後円墳で、大きさは116.5mです。3世紀後半~4世紀初頭に築造された。 日本の国の始まりは「帝紀」:(帝王の系...
<スポンサード リンク>