2017/3/8 奈多氏
奈多鑑基は、大友氏の武将としてたびたび合戦に出陣した。永禄4(1561)年、大友宗麟の中津・小倉方面の戦いに、鑑基は神兵を率いて出陣した。...
記事を読む
2017/3/7 奈多氏
奈多氏は豊後国安岐郷の八幡奈多宮の大宮司家である。大永2(1522)年、大友家臣田北親員(ちかかず)の子で、田北鑑生(あきなり)の妹を、鑑基...
2017/3/3 奈多氏
奈多氏の基礎を築いたのは宗心である。 「河内入道宗心については大聖院宗心なり」という説もある。 「大分県史料」五巻「永仏文書」に「奈多宗...
2017/3/2 八幡奈多宮の歴史
奈多氏は宇佐姓である。 奈多には製鉄と海運で強制となった豪族が存在した。(奈多の亀山前方後円墳)比売大神を祖神としていた。 宇佐氏はこ...
2017/2/21 奈多氏
なぜ大友氏は奈多氏と手をくんだのか? 大友義鎮(よししげ)[宗麟]は奈多鑑基(あきもと)の娘を正室にした。 奈多鎮基(しげもと)は宗麟の...
2017/2/19 奈多氏
戦国時代奈多氏は強大な勢力を有していた。 守護職大友氏は奈多氏と姻戚関係を結び、勢力を拡大した。 その最大の理由は奈多氏の有する鉄と海軍...
2017/1/24 八幡奈多宮の歴史
「神場洲といふハ、文禄年中迄ハ、今の洲崎より南の沖の方へ十町斗り洲有て、 並木の松原茂り栄え、其末に観音有て、・・・此洲の内ハ波風なく旅...
2017/1/23 八幡奈多宮の歴史
「慶長元年七月十二日当イワウ灘より津波起こり、海辺郡は沈没す、 奈多宮本社拝殿楼門鳥居残なく沈没す、・・・」 このように杵築藩士の是永...
2016/11/28 未分類
2016年、豊洋小学校、6年生の歴史学習をおこないました。 地域の歴史を卒業までに学んでもらいます。 沢山のお宝を直接見てもらいました。...
2016/11/23 行事
新嘗祭を総代等の皆さんと実施しました。 農作物等の収穫に感謝し、翌年の豊穣を祈願しました。 田にあって農耕を守った神が、この秋の収穫祭を...
<スポンサード リンク>